南の往診獣医さんのブログ

往診獣医が獣医師ならではの視点で動物のこと、社会の出来事、その他の話題についてオリジナルイラスト付きで書いています。

豚コレラ(CSF)と猫

 

さて今日はについてのお話を書きます。

 

猫が欲しい、という方に理由を伺うと

「ネズミをとってくれるから」

とお答えになる場合があります。

 

詳しく伺うと「家畜の飼料を狙ってネズミが来る」とのこと。

 

ところが基本的に、いま多くの動物愛護団体では「室内飼育」を条件に猫を譲渡しています。

ですからネズミ退治を理由に猫が譲ってもらえるような時代は終わりつつあります。

 

しかし、愛護団体を介さない猫のやり取りも存在します。

また雨風がしのげる畜舎は野良猫にとって優良物件ですから、自然と居つくこともあります。

実際に先日、沖縄県内のある養豚場から「猫が増えすぎて困っている」という相談が動物愛護ボランティアさんにありました。

 

 

さて、豚コレラに話を移しましょう。

 

コレラに伴う豚の移動制限。

一般人の立ち入り禁止。

 

 

ここで問題なのは

「猫は看板を見て引き返すか」

という点です。

 

つまり豚コレラの発生した豚舎への猫の出入り、清浄な農家への猫の移動を制限することが果たしてどこまで可能なのだろうか、ということです。

 

f:id:oushinjuui:20200119011551j:image

 

以前、トキソプラズマについて詳しく書きました。

簡単に言えば、トキソプラズマ症は

 

・動物由来感染症であり

・人における母子感染症であり

患者会も存在する、現在進行形の感染症

です。

 

豚が、と畜後にトキソプラズマ症によって廃棄される現象は近年ほぼ沖縄県に限局して見られます。

 

トキソプラズマ症の感染経路のひとつは猫の糞であることは述べました。

つまり沖縄では猫と豚が普段から濃厚な接触を行なっている可能性が示唆されます。

 

この点については、豚コレラの再発防止という観点からも検討が必要ではないかと思います。

 

ただしあくまでも、

「豚舎間を往来する生物はウイルスを運びうる」

「猫は飼い方によってその存在になり得る」

という事実の併記に過ぎません。

 

この二つが結びつくかどうかについては、調査の必要があるでしょう。

 

もちろん、猫が悪いわけではありません。

彼らは彼らなりに、必死に生きているのですから。

そして、猫だけでなくネズミや鳥もウイルスの運び屋として挙げられるでしょう。

 

しかし異常とも言える、沖縄の野良猫の多さ。

 

その野良猫を少しでも減らそうと活動している人たちは、思わぬ所で豚コレラの蔓延防止に貢献している可能性があると私は思っています。

 

予断を許さない状況ですが、あらゆる可能性が様々な角度から提起されるべきでしょう。

 

 

f:id:oushinjuui:20200119011143j:image