南の往診獣医さんのブログ

往診獣医が獣医師ならではの視点で動物のこと、社会の出来事、その他の話題についてオリジナルイラスト付きで書いています。

往診獣医の事件簿2 ~ヤギと豆~

今日はヤギの話をします。

ここ沖縄では、ヤギがたくさん飼われています。

ある夜のこと。

離島から、相談がありました。

 

「ペットのヤギが苦しそうにしている」

ということです。

 

そこは沖縄本島から船で行くしかない島です。

ともかくお話を聞きます。

さっきまで食欲旺盛だったそうですが、

突然苦しみだしたそうです。

 

何か、悪いものを食べたらしい…。

一体、何を?

さらに詳しく話を伺うと、

どうやらお腹が膨れているようです。

 

これは、鼓脹症(こちょうしょう)かも知れません。

鼓脹症は簡単に言えば、

ガスで胃袋がパンパンに膨れてしまう病気です。

ヤギなどの反芻動物には胃が4つあります。

具体的には第一胃、第二胃、第三胃、第四胃とあって

それぞれに役割があります。

 

その第一胃で異常発酵が起こるとガスがたまり、

それが排出困難になると死に至ることがあります。

 

しかし、なぜ異常発酵が?

穀物、イモなどはあげませんでしたか?」

あげていない・・・。

「豆はどうです?」

あげない・・・。

「食べていた草の中に、豆科の植物が混ざっていた可能性はないですか?」

夜でしたが、調べてもらいました。

するとビンゴです。

 

f:id:oushinjuui:20181124001925j:plain

これは飼主さんからいただいた画像です。

どうやらこの豆を大量に食べてしまったようです。

 

夜遅くですからもう船はありません。

ヤギは寝たままだと胃腸管の運動が制限されますから、まず立たせてもらいました。

 

あと飼主さんにできることは、

腹部のマッサージくらいでしょうか・・・。

もちろんマッサージもれっきとした治療法です。

 

飼い主さんの看病の甲斐あって、

結局、ヤギは回復しました。

翌日、自生しているこの植物の画像を提供してもらいました。

なるほど、確かに豆ですねこれは。

 

f:id:oushinjuui:20181124001912j:plain

 

ということで、ヤギを飼っているかた。

近くにマメ科の植物が自生していないか、

よくよく注意しましょう。

 

f:id:oushinjuui:20181124005747j:image