南の往診獣医さんのブログ

往診獣医が獣医師ならではの視点で動物のこと、社会の出来事、その他の話題についてオリジナルイラスト付きで書いています。

ウジを招く条件とは‥‥

今日の内容にはウジが出てきます。

補正をかけて白黒画像にしてありますが、患部の写真もあります。

あまり気持ちの良い写真ではありませんが、ウジの被害に遭う動物が出ないように、注意喚起の意味で書きました。

とは言え、幼虫系が怖い方はご遠慮下さい。



‥‥では、よろしいでしょうか。


‥‥ちなみに、ウジはハエの幼虫です。
たまにご存知ない方がいらっしゃいます。



‥‥では、始めましょう。



というわけで、患部の写真です。
裏もものあたりに穴があいています。
これはウジがあけたものです。
そのウジは画面中央から右下にかけて多数。
患部の穴にもまだ1匹潜り込んでいるのが見えますし、その奥にはまだたくさんいます。

なぜ、この状態になるまで気づかないのでしょうか。
それには、いくつか条件があります。


①毛が長い
毛が長ければ、皮下で起こっていることがわかりにくくなります。ウジの穴があるのかないのか、あっても場所がどこなのか、はっきりしません。
また、毛が長いことで保温性も高まり、犬の体温でハエの卵が孵化しやすい環境が出来上がります。


②毛玉がある
毛玉をほぐすと中からサナギが見つかることがあります。つまり毛玉はウジの揺りかごになるわけです。
また、毛玉は保水力が高く、スポンジのように水を貯めます。保水した毛玉はなかなか乾きません。するとその下の皮膚がふやけます。ブヨブヨになった皮膚はウジの侵入に好都合です。


【毛玉の断面: 水が貯まりやすく、ウジはこの場所を好む】


③被毛が濡れっぱなし
たとえ短毛で毛玉がなくても、動物が雨好きだったり、飼い主さんが無警戒だったりすると、被毛の濡れた状態が継続します。するとハーネスの下・首輪の下など死角になった所は濡れたままとなり、湿潤環境を好むウジのターゲットになります。

f:id:oushinjuui:20190515002941j:plain
【首輪の下にウジがいた症例:毛を刈ると患部の状態がよくわかる】


④飼い主さんがご高齢
つまり、ウジを視認しづらくなっているということです。指摘されてはじめて、ウジがたくさんいることに気づかれるパターンがあります。
確かにホワイト系の床の上にウジを置くと、気付きにくくなります。
また、ご高齢の飼い主さんが犬を介護している場合、寝返りをうたせる事が難しくなります。すると片側は常に死角となり、床との間の湿度も高く床ずれも発生しやすいのでウジがわきやすくなります。


⑤飼育環境にハエが多い
食事が出しっ放しだと、当然ハエがやって来ます。また、糞尿が周りにあったり、小さな傷口や外耳炎の耳だれにもハエは反応して飛来します。ハエの活動が盛んな夏場は特に注意する必要があります。


‥‥ということで注意点を5つ列挙しました。
飼い主の皆さん、くれぐれもご注意下さい。

さて、次は「どうすればいいのか」という話をせねばなりませんね。
次回、対策についてまとめます。




パナソニック 犬用バリカン「ペットクラブ」(部分カット用) ER803PP-A (青)