南の往診獣医さんのブログ

往診獣医が獣医師ならではの視点で動物のこと、社会の出来事、その他の話題についてオリジナルイラスト付きで書いています。

PCR検査とは? (2)

 

PCR検査とは?」の続きです。

 

 

例えば、ある「日本昔ばなし」の本。

背表紙もなく、文章もバラバラにされています。

もともとは何の話だったのか‥。

 

しかし、ヒントはあります。

「背中に」「ごちそう」「そのとき、白い」

もしや、このお話は‥。

そこであなたは助手にこう頼みます。

 

「この文章の中から玉手箱という言葉を探してほしい。探し当てたら玉手箱という言葉だけ何枚も何枚もコピーしてくれないか。それをひたすら続けてもらいたい」

 

数時間後、あなたは現場に戻ります。

あたりは紙切れだらけです。

両手でそれをすくいあげます。

 

「玉手箱」「玉手箱」「玉手箱」「玉手箱」「玉手箱」「玉手箱」‥‥。

 

何と「玉手箱」の紙切れだらけです。

それもそのはず。

もともとの文章の中に「玉手箱」という言葉が存在していたようです。

あなたの助手は「玉手箱」と書かれた紙切れだけを増やし続けたので、部屋は「玉手箱」だらけになりました

これならば、誰にでもわかります。

このお話は「浦島太郎」だと。

 

PCR、すなわちポリメラーゼ連鎖反応とは

「特定のDNA断片を増殖させる手段」

を言います。

 

DNAとは遺伝情報を担う、長い物質です。

ヒトだと30億塩基対という、要するにとてつもなく「長い物語」なのです。

これを全て読んでいくのは大変です。

 

しかし、たいていの物語には、そのお話を象徴する「短い言葉」が含まれます。

 

浦島太郎なら「玉手箱」

桃太郎なら「きびだんご」

ヘンゼルとグレーテルなら「お菓子の家」‥‥。

 

そこであるDNAについて調べるとき、

「その生物のDNAが持っている特有の言葉(断片)」の有無を調べるわけです。

そのために、その断片だけを増幅させるという仕掛けをします。

上の例えでは「玉手箱」がその断片にあたるわけです。

 

f:id:oushinjuui:20200222011627j:image

(断片化されたDNAは「電気泳動」という技術で分離・可視化される:10年前の筆者の研究ノートより)

 

実際は「玉手箱」以外の部分まで断片化しなくてもPCRは可能です。

今回「ある特定の断片だけを増幅させる」ことを分かりやすくするため、他の領域もバラバラにして説明しました 注)

 

ちなみに、いま問題のコロナウイルスはDNAウイルスではなくRNAウイルス。

そこでRNAを標的とするRT-PCR法という技術が使われますが、特定の遺伝子断片を増幅することに変わりはありません。

 

‥‥すると今度はDNAとRNAの違いについて説明しないといけなくなりましたね‥。

 

これはまたいずれ。

 

 

f:id:oushinjuui:20200222014419j:image