南の往診獣医さんのブログ

往診獣医が獣医師ならではの視点で動物のこと、社会の出来事、その他の話題についてオリジナルイラスト付きで書いています。

獣医学と歴史(10) 〜タバコで長生き? 疫学の不思議〜

 

新型コロナに限らず感染症が世の中に広がると、考えねばならないのが「集団」と「病気」の関係です。

 

いま、色々な人が様々なデータを持ち出して、

 

「データから予測するとコロナはこうなる」

「過去のデータから推察するとこうだ」

 

という論理展開がなされていますが‥‥。

「データの扱い方を間違えると、結論も間違う」

今日はそんなお話をしましょう。

 

1972年、イギリス。

ウイックハン(Wichham)という街で女性の喫煙習慣についての調査が行われました。

 

f:id:oushinjuui:20200315233429j:image

 

調査対象は1314人の女性。

うちわけは、

喫煙者582人。

非喫煙者732人。

 

20年後、彼女たちの生存率について追跡調査がなされます。

すると、奇妙な結果が導かれました。

 

喫煙者582人のうち生存していたのは443人。

76%が生存していたことになります。

 

一方で、非喫煙者732人のうち生存していたのは502人。69%生存率でした。

 

タバコを吸う人の76%が生存していたのに、吸わなかった人の生存率は69%だった、というデータが得られたのです。

つまり、タバコを吸った方が長生きするという結論が出たことになります。

 

これを「データが正しいのだから、得られた結論も正しい」と解釈して良いでしょうか。

 

実のところ、この話は「疫学」という学問分野では有名な話で、当然ウラがあります。

データに必要な、決定的な因子が欠けているのです。

 

それは、年齢です。

 

1972年当時、女性の喫煙者は若い年代において増加傾向にありました。

一方で高齢の女性たちには喫煙の習慣がなく、その多くが非喫煙者でした。

 

つまり、「喫煙習慣のある女性」は若い年齢層で構成されており、「喫煙習慣のない女性」の多くは高齢者だったことになります。

 

するとタバコに関係なく、調査から20年経過すれば高齢者ほど死亡している可能性が高いわけです。

 

ですからこの場合、正しいデータを得るためには「同じ年齢層を喫煙者と非喫煙者に分けて追跡する」必要があったことになります。

 

このように、データというものは取り方によって、あるいは恣意的に、誤った結論を導くことを可能にします。

 

ですから報道を見て、

むむ?何か変なデータだな?

本当にそんな結論になるかな?

と思ったら、結論までのプロセスに注意を払うことも大事です。

 

f:id:oushinjuui:20200316011823j:image