南の往診獣医さんのブログ

往診獣医が獣医師ならではの視点で動物のこと、社会の出来事、その他の話題についてオリジナルイラスト付きで書いています。

猫、ネズミ、そしてあの長いやつ

 

コレラも終息に向かいつつあるようで、ひとまずホッとしています。

 

家庭や学校の動物を診るのが私の仕事ですが、今回のような家畜の伝染病が対岸の火事かというと、必ずしもそうではありません。

 

例えば。

 

ノラ猫に関する苦情が頻発しているような地域があります。

地域の方、愛護団体やボランティアさんが必死に避妊去勢を進めても、どこからかまた猫がやってくる。

轢かれた猫の遺体を目にすることも多い‥‥。

 

何か所か、私はそのような場所を知っています。

 

そしてその出所を突き止めると、畜舎である場合があります。

 

そのような場所ではネズミ対策としてしばしば猫が飼われます。

 

 

f:id:oushinjuui:20200128232218j:image

(家畜飼料を食べに来たネズミを狙う猫)

 

 

畜舎の猫はだいたい自由に繁殖しています。

成長した猫の何割かは近隣の住宅地に進出し、そこで暮らします。

(注 もちろんきちんと避妊去勢して猫を飼っている畜産家の方もたくさんいます)

 

気候が温暖だと、猫は一年中繁殖します。

繁殖サイクルが早い分、ノラ猫の数が多くなるのは沖縄県ならではと言えます。

 

 

もう一つ、沖縄県特有の問題として特記すべきはハブです。

 

「ネズミを捕ってくれる」という理由で猫を飼う理屈は誰にでもわかります。

ではもう一つ掘り下げて「なぜネズミがいると困るのか」という問題を考えてみましょう。

 

もちろん衛生上の観点からネズミはいけません。

 

しかしここ沖縄ではそれに加えて、この地域特有の理由でネズミがいては困るのです。

 

それは、

「ネズミがいるとハブが出る」

からです。

 

猫はネズミを捕る。

すると、間接的に畜舎周辺のハブの生息数が減る。

 

つまり、畜主と猫は暗黙の了解のうちに共生関係を築いている場合があるわけです。

 

人は居住地と食料、繁殖の自由を保障する。

猫はネズミを捕り、ハブ咬傷被害を減らす。

 

もちろん、無秩序な繁殖によって住宅地にどんどん猫が入ってくる状況は看過できません。

法的にも問題があります。

 

しかしそれを何とかしようとするとき、

「両者にはすでに共生関係が構築されている」

という理解は必要かと思います。

つまり両者に別の方法で安全が保障されねば話が進まない、ということになります。

 

何にせよ、そこへ行って初めてわかる事ばかりです。

 

色んなことがつながっている。

毎日、この世界の有機性に驚嘆します。

 

 

f:id:oushinjuui:20200128235214j:image